その分現金でくださいよ。

他人の好意を台無しにするブログ

人生格差はこれで決まる 働き方の損益分岐点

 

講談社+α文庫ってサイズも文量もちょうどいい本が多いので駅の本屋とかで見かけるとつい買ってしまうんですよね。タイトルはだいぶ盛ってると思いますが。

 

資本論』と『金持ち父さん 貧乏父さん』にインスパイアされた著者が資本主義経済における労働のルールについて解説してくれるわけですが、『資本論』のロジック解説書として非常にわかりやすい。

資本論』といえば我が家の本棚の隅っこで10年近く積読されていることであまりにも有名ですが、解説書みたいなのを何冊か読んでも正直よくわからない部分が多かったんですよね。それでも本書を読むと、肝要な部分についてはある程度納得できた気がする。今まで「価値」と「使用価値」の違いが理解できてなかったんだな、と。

マルクスの時代から令和の時代になってしまうと例外はいくらでもあると思いますが、結局賃金というのは「頑張ったご褒美」でもなんでもなくて労働力の再生産コストでしかない。

資本主義経済ではイノベーションで物の生産コストが下がってそれに従って労働者の再生産コストも下がるから労働の中で雇用側の利益になる部分がどんどん増えていく…。という搾取のループ。で、賃金とは継続的に労働をしてもらうための社会通念的最低限のコストでしかないわけですから、そもそも生活が楽になるとか、利益が出るとかいうことは資本主義のルール上ない…という体で本書は進んでいく。

これは体感的にも納得できるロジックで、正直、給料って頑張っても頑張らなくても全然変わらないじゃないですか。

ちょっと昇進が早まるとか、ボーナスの査定が上がるとかはあるかもしれない(僕の職場にはないので本当に何やっても給料は変わりません)けど、それって他人の数倍働いて何割か増しになるってレベルで、全然割に合ってないと思うんですよね。

その理由は「そもそも賃金は頑張っただとか、成果を出したご褒美じゃない」から。

はいシンプル。

 

そこから抜け出すにはどうすれば、というのがメインのお話なわけだけど、1つは簡単で「労働者じゃなくて資本家側になる」つまり投資。『金持ち父さん 貧乏父さん』はそういう話(なんとなくの内容は知ってるけど読んだことないです)なのですが、著者は自分には現実離れしている、としてその方法を完全に棄却。いやそこはもっと頑張れよ…*1

 

本書ではもう1つの方法を提案。それは(自己内利益-再生産コスト)を最大化すること、要するにコスパの良い人間(自分にとってストレスの少ない職場を選ぶとか)になった上で「価値」を積み上げられるような労働をしろということ。

正直ここからがふわっふわであんまり参考にならなかった。社長のカバン持ちが日給安くても将来への投資になる労働とか適当すぎだろw

 

前半の『資本論』の解説が我々の実生活に即しつつも分かりやすかっただけに、後半の方法論があまりに当たり前のことかあまりにアバウトすぎて読み飛ばしてしまいそうになりました。消費期限の長い知識やスキルを身に付けるとかはその通りだと思うけど…。

あと今の日本に「価値」を積み上げられるような仕事ができる場所がどのくらいあるんでしょうね。自分の今の仕事はだいぶそれに近いとは思っているけれど。

*1:著者が『金持ち父さん』を読んだ時と現代では投資へのアクセスが段違いだろうし仕方ないと思いますが